入れ歯治療

合わない入れ歯にお困りの方へ

合わない入れ歯にお困りの方へ

今お使いの入れ歯が合わない、見た目が良くない、話している時にずれたり外れたりする、といったトラブルにお困りであれば、当院までご相談ください。精密に診断した上で、患者さまにぴったり合う入れ歯をお作りします。入れ歯の調整も承っております。

ご要望に沿った入れ歯の製作

入れ歯治療を希望される方には、時間をかけてカウンセリングいたします。どのような入れ歯を希望されているのか、詳しくお聞かせください。患者さまのご予算やご要望に沿った最適な治療法をご提案します。

入れ歯の種類

入れ歯は、「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2種類に分けることができます。

  • 部分入れ歯

    部分入れ歯

    歯を1本から複数本失った症例に適応される入れ歯です。歯の部分に当たる「人工歯」と歯茎などの粘膜を覆う「義歯床(ぎししょう)」、残った歯に入れ歯を固定する「クラスプ」から構成されています。

  • 総入れ歯

    総入れ歯

    すべての歯を失った、あるいは抜歯する予定の症例に適応される入れ歯です。「人工歯」と「義歯床」で構成されています。義歯床が粘膜に吸着することで、口腔内へ固定されます。

保険診療と自由診療の違い

入れ歯治療は、保険診療と自由診療のいずれかを選択できます。

保険診療の入れ歯

保険診療の入れ歯

保険診療では、1~3割負担で入れ歯を製作できます。壊れた時の修理がしやすいというメリットもありますが、これは使用できる材料が「レジン」に限られているからです。レジンは、経年的な劣化が起こりやすく、食べ物の温度も伝わりにくいというデメリットもあります。また、部分入れ歯のクラスプは金属製であり、審美面において難があると言わざるを得ません。

メリット デメリット
  • 治療費が安い
  • 修理や調整が容易
  • 金属色が目立つ
  • 装着時の違和感が大きい
  • 食べ物の温度が伝わりにくい
  • 摩耗や変色が起こりやすい
  • 汚れや臭いを吸着しやすい
自由診療の入れ歯

自由診療の入れ歯

自由診療では、使用する素材に制限がかかりません。人工歯をセラミックにすることで、経年的な劣化や汚れの吸着を防止できます。義歯床を金属で製作すれば、食べ物の温度が伝わりやすくなり、食事も美味しくなります。金属製のクラスプがない部分入れ歯を設計することも可能です。

メリット デメリット
  • 見た目が美しい
  • 経年的な劣化がほとんど起こらない
  • 装着時の違和感が小さい
  • 食事の温度が伝わりやすい
  • 汚れや臭いが吸着しにくい
  • クラスプのない入れ歯を設計できる
  • 治療費がやや高くなる
  • 修理や調整が難しいことがある
  • 製作期間が長くなる
入れ歯もメインテナンスが必要

入れ歯は、使い続けていく中で少しずつ変化していきます。お口の中の環境も徐々に変わっていくことから、入れ歯にもメインテナンスが必須といえます。入れ歯製作後も定期的にご来院いただくことで、入れ歯やお口のトラブルを防止、あるいは早期に対処することが可能となります。