• Home
  • インプラント

インプラント治療

インプラントの症例

    アスヒカル歯科では、歯を失った際の治療法として「インプラント」を取り扱っております。インプラントは極めて専門性の高い歯科治療であり、確かな技術と充実した設備が不可欠です。

    失った歯を補う治療法

    虫歯や歯周病、外傷な上部構造(人工歯)どによって失った歯は、「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」のいずれかによって補うことができます。ここではそれぞれの治療法の違いについて比較します。

    インプラント

    インプラント

    メリット デメリット
    • 見た目が自然で美しい
    • 違和感や異物感が小さい
    • 残っている歯を削らなくていい
    • 天然歯のようにしっかり噛める
    • 保険が適用されない
    • 外科手術が必要
    • 定期的なメインテナンスが欠かせない
    ブリッジ

    ブリッジ

    メリット デメリット
    • 保険が適用される
    • 違和感や異物感が比較的小さい
    • 残った歯を大きく削る必要がある
    • 支台歯に大きな負担がかかる
    • 長く使っていると割れることがある
    入れ歯

    入れ歯

    メリット デメリット
    • 保険が適用される
    • 残った歯をほとんど削らない
    • 外科手術が必要ない
    • 取り外しができてケアしやすい
    • 違和感や異物感が大きい
    • 噛み心地があまり良くない
    • 見た目が良くない
    • 壊れやすい

    インプラントの構造

    インプラントは、その他の治療法とは異なる装置の構造を採っています。基本的には、以下に挙げる3つのパーツで構成されています。

    上部構造(人工歯)

    人工歯に当たる部分で、セラミックやジルコニアを用います。強い力がかかる臼歯部などは、メタルボンドを使用することもあります。

    アバットメント(支台部)

    人工歯と人工歯根を連結するパーツです。人工歯の土台としての役割も果たします。主にチタンが用いられますが、審美性を考慮してジルコニアが採用されることもあります。

    フィクスチャー(人工歯根)

    顎の骨に埋める人工歯根です。チタン製で太さは約4mm、長さは約10mmです。ネジのような形態をしています。

    当院のインプラント治療の特徴

    世界No.1シェアのストローマン社のインプラント

    インプラントを提供しているメーカーは、国内で40種類以上存在しています。ひと言で“インプラント”といっても、品質はメーカーによって大きく異なるのです。当院では、数多ある選択肢から世界No.1シェアのストローマン社製インプラントを採用しております。基礎研究と臨床実験に約30年という長い年月を費やしているインプラントメーカーです。その品質は、全世界が保証しています。

    ストローマンインプラントの成功率と生存率

    ストローマンインプラントの成功率と生存率

    このグラフは、ストローマン社製インプラントの成功率と生存率を表しています。いずれも限りなく100%に近い値であることがわかります。

    歯科用CTによる精密診断

    歯科用CTによる精密診断

    当院のインプラント治療では、必ず歯科用CTによる精密診断を行っております。人工歯根の埋入オペが必須となっているインプラントでは、顎骨の状態を3次元的に把握する必要があるからです。顎の骨の幅や深さ、奥行きなどを正確に評価し、安全な埋入オペを実現します。

    骨が不足している場合にも対応可能

    骨が不足している場合にも対応可能

    顎の骨の状態が悪く、他院でインプラントは難しいと診断された方も、まずは当院までご相談ください。骨造成などを実施することがインプラント治療が可能となることもあります。

    ガイドを使った正確な埋入処置

    ガイドを使った正確な埋入処置

    当院では、人工歯根を埋入する際に「サージカルガイド」と呼ばれる装置を活用します。人工歯根を埋める角度や深さなどを正確にガイドしてくれる装置です。歯科用CTで得られたデータを元に製作します。

    特診室でのインプラント手術

    特診室でのインプラント手術

    インプラントにおける外科手術は、特診室で行います。衛生管理も行き届いた特別な診療室であり、安心して外科手術を受けることができます。

    インプラントのセミナー講師として活動

    インプラントのセミナー講師として活動

    院長は、インプラント治療のプロフェッショナルです。さまざまな研修会に参加しているだけでなく、講師としても活動しています。難しい症例にも対応することが可能です。