 
				 
				
					マウスピース型の特殊な装置で歯を矯正する治療法は、別名アライナー矯正とも呼ばれていて、日本ではマウスピース矯正とも呼ばれています。
					この器具のメーカーは世界中に複数あり、インビザラインはアメリカのアラインテクノロジー社の製品の商標です。
					アラインテクノロジー社のインビザラインは世界中で最大のシェアです。
					100ヶ国以上の国々で何と900万人以上の患者様が使用中です(2021年1月現在)。
					患者様の症状に合わせて、歯科医師が設計し、インターネットでアラインテクノロジー社に注文し工場で製作されます。
				
 
		 
				薄い透明なマウスピースを使用していますから、装着時に目立ちません。
 
				透明で目立たない装置を使用するため、人に気づかれることはありません。
 
				素材が薄目ですから、違和感がほとんどなく、痛みも非常に少ないです。手入れがしやすく衛生的です。
 
				取り外しができるため虫歯になりにくく、食事も従来通りでかまいません。手入れがしやすく衛生的です。
 
				プラスチックに似た素材なので、金属アレルギーの心配がありません。
 
				歯を治療する前に、3Dシュミレーションを使って、歯の動く様子を確認することができます。
 
				 
					
						元々、インビザラインは成人向けのマウスピース矯正でしたが、「インビザラインファースト」として、小児向けのマウスピース矯正が開発され、2019年4月より日本でスタートしました。
当院でも、インビザラインファーストに対応しております。
					
 
				
					お友達からも矯正していると気づかれにくい
透明なマウスピース矯正装置です。
				
 
			 
			 
		当院では、口腔内スキャナーiTeroを使用し歯の型を取っています。
 
				 
			 
				 不快な型取りがいらない!
						
							不快な型取りがいらない!
						
					
						今までのように粘土のようなもので型を取る治療法ではありません。
						型取り後の不快感がなく、長時間じっとしている必要がなくなりました。
						口が上手く開かない方やせきが出る方でも快適に型取りができます。
					
 
				 時間短縮であっという間に終わる!
						
							時間短縮であっという間に終わる!
						
					歯型を取るまでの時間が従来よりも短縮され、5分もかからなくなりました。さらに、スキャニングデータをその場で確認できるので、失敗はゼロでやり直しなどで再来院することはありません。
 
				 精密で正確な歯型が取れる!
						
							精密で正確な歯型が取れる!
						
					iTeroの歯型の精度は、従来の歯型取りよりも高いのが特徴です。そして、マウスピースの3Dスキャン画像はデジタルデータなので、変形したりすることはありません。
 
		 
				 専任のカウンセラーが対応
						専任のカウンセラーが対応
					
						当院では、個々の患者様との「心と心の関係」を重視しております。
						不安感や疑問点をどんな些細なことでも率直に詳しくお話ください。
					
 
				 患者様の負担を軽減
						患者様の負担を軽減
					
						当院では、口腔内光学スキャナー「iTero」を導入しています。
						今までは、印象材という粘土のようなもので数分間かけて歯型を採っていましたが、この器具の導入により、短時間で歯型を採ることが可能になりました。
					
 
				 完全個室の診療室
						完全個室の診療室
					当院は「完全個室」の診療室を完備いしております。患者様の中には、「他人から見られたくない」という声をよく聞きますが、当院では、患者様が気楽に落ち着いて治療を受けて頂くことが可能です。
 
				 一般歯科・審美治療も可能
						一般歯科・審美治療も可能
					当院では、矯正治療だけでなく、一般の歯科治療や審美治療まで行っております。また、治療後も口腔内を清潔な状態にするためのアフターケアも行っております。「歯並びが整ったのでこれで終わり」ということにはしておりません。虫歯や歯周病にならないように治療後も事後サポートしています。
 
				 日本矯正歯科学会認定が診断
						日本矯正歯科学会認定が診断
					
						当院では、矯正歯科における日本最大の学会である日本矯正歯科学会の認定医が診断を行います。
						矯正歯科医と、当院の一般歯科医との連携により、高度で予知性の高い医療を提供しております。
					
 
				 減菌処理でクリーンな院内環境
						減菌処理でクリーンな院内環境
					
						当院では、使用済みの器具に必ず減菌処理を実施しています。
						世界基準のクラスB高圧蒸気減菌器で100%微生物を死滅させます。
						クリーンな診療室で快適に知慮を受けて頂けます。
					
 
		 
		 
		 
				 
					カウンセラーが個々の患者様の不安感を払拭し、ご要望と現在の症状を聞き治療方法や費用をご説明します。何でもご自由にお尋ねください。
 
				 
					口腔内をレントゲン、3DスキャナーiTreoで精密検査し、状況を確認します。
 
				 
					
						精密検査の結果に基づいて、今後の治療計画を説明します。
						不明な点やご希望があれば、何でもお聞きください。納得いただけたらご契約となります。
					
 
				 
					
						精密検査で得た口腔内データをアメリカのアラインテクノロジー社へ送信します。
						同社では個々の患者様に合致したマウスピースを製作します。
					
 
				 
					
						精密検査で得た口腔内データをアメリカのアラインテクノロジー社へ送信します。
同社では個々の患者様に合致したマウスピースを製作します。
					
 
				 
					治療計画通りに歯が動き、歯並びが正常になったら治療は終了しますが、当分の間は、歯が元に戻ろうとします。そのため、リテーナという器具を装着し保定期間を設けます。
 
		 何歳くらいから矯正治療が可能でしょうか?
					何歳くらいから矯正治療が可能でしょうか?
				 乳歯が永久歯に代わるのが6~7歳ですから、この年齢からの治療が可能です。
					
						乳歯が永久歯に代わるのが6~7歳ですから、この年齢からの治療が可能です。 40代・50代でも治療可能でしょうか?
					40代・50代でも治療可能でしょうか?
				 年齢は無関係です。
					
						年齢は無関係です。 後戻りはありますか?
					後戻りはありますか?
				 治療後は、元の状態に戻らないようにする保定装置を使用して頂きます。
					
						治療後は、元の状態に戻らないようにする保定装置を使用して頂きます。
					
				 使用中に会話が自由にできるでしょうか?
					使用中に会話が自由にできるでしょうか?
				 数日間は違和感を感じるかもしれませんが、時間の経過とともに慣れてきますのでご安心ください。
					
						数日間は違和感を感じるかもしれませんが、時間の経過とともに慣れてきますのでご安心ください。
					
				 
		| 初診相談 | 0円 | 
|---|---|
| 精密検査 | 66,000円(税込) | 
| インビザライン(全体矯正) | 990,000円(税込) | 
|---|---|
| インビザラインライト(部分矯正) | 770,000円(税込) | 
| インビザライン・ファースト(小児矯正) | 605,000円(税込) | 
| 調整料(1回あたり) | 5,500円(税込) | 
|---|---|
| 保定装置 | 55,000円(税込) | 
| インビザライン バーチャルケア | 110,000円(税込) | 
インビザラインの矯正治療を行っている場合、2ヶ月に1回の通院が必要ですが、バーチャルケアではスマホのカメラを使用し、オンライン上で矯正専門による治療の経過観察を受けることが出来るシステムです。通院回数を減らすことが出来ます。
 
		
			アスヒカル歯科では、様々な支払い方法をご用意しております。
詳しくは、当院スタッフまでお尋ねください。
		
 
				現金でのお支払いが可能です。
 
				各種クレジットカードに対応しております。
 
				デンタルローンで分割払いが可能です。
 
			 
			 
		 
		 
				
						General Endodontics主宰
						i6 ファウンダー
						日本顎咬合学会 嚙み合わせ 認定医
						日本口腔インプラント学会 専修医
						ARDEC(Italy)
						日本歯科審美学会
						ITI(InternationalTeam for Implantology)
						トロント大学スタディークラブ
						大阪口腔インプラント研究会(日本口腔インプラント学会認定施設)
					
 
				
						日本矯正歯科学会
						近畿東海矯正歯科学会
						九州矯正歯科学会